
タイ語検定5級対策として超頻出文法を10選紹介します!
タイ語検定5級の問題パターンは下記になります。
(筆記)
設問1:穴埋め
設問2:並び替え
設問3:単語問題
設問4:日本語からタイ語
設問5:タイ語から日本語
大問6:タイ語の質問をタイ語で回答
(リスニング)
設問1:単語問題
設問2:タイ語の質問をタイ語で回答
5級ではタイ文字ではなく、全てローマ字とカタカナ表記になります。
出題される文法はある程度決まっているので、超頻出文法10選を紹介します。
~ある

<場所>を表すときは yùu を使いましょう。
設問1、設問2、設問4、設問5で出題されることがあります。
下記も一緒に覚えましょう。
- yùu + A kàp B : AとBに間にある
- yùu + troŋ khâam A : Aの向かい側にある
- yùu + klây kàp A : Aの近くにある
~につき

設問1、設問2で出題されることがあります。
タイ語検定5級だと、<期間>= aathít が多いです。
1週間に3日 = aathít lá 3 wan という言い方も一緒に覚えましょう。
~すぎる

設問2、設問4、設問5で出題されることがあります。
順番を問われることが多いため、 kəən pay は 形容詞の後 に来ることを覚えておきましょう。
~より

設問2、設問4、設問5で出題されることがあります。
kwàa は、AとBの順番を問われることが多いので、注意しておいてください。
最も~

設問2、設問4、設問5で出題されることがあります。
順番を問われることが多いため、 thîi sùt は 形容詞の後 に来ることを覚えておきましょう。
~だが~

設問2、設問4、設問5で出題されることがあります。
tɛ̀ɛ を見つけたら、逆説「~だが、しかし~」とすぐに判断しましょう。
~もしくは~

rʉ̌ʉ “自体に疑問詞の意味が含まれているため、文末に máy をつける必要はないです。
設問2、設問4、設問5で出題されることがあります。
順番を問われることが多いため、 rʉ̌ʉ は 選択肢の間 に来ることを覚えておきましょう。
もし~ならば

設問2、設問4、設問5で出題されることがあります。
thâa を見つけたら、仮定文「もし~ならば」とすぐに判断しましょう。
必ず文頭に置くことを忘れないでください。
~だから~

設問1、設問2、設問4、設問5で出題されることがあります。超頻出文法なので、必ず覚えましょう。
設問1(穴埋め)では、 phrɔ́ と一緒によく問われます。
<原因・理由> + kɔ̂ɔ ləəy +<結果> という順番を頭に叩き込みましょう。
なぜなら

結果を先に言い、「なぜなら」をつけて、原因・理由を後で説明するという順番です。
設問1、設問2、設問4、設問5で出題されることがあります。超頻出文法なので、必ず覚えましょう。
設問1(穴埋め)では、 kɔ̂ɔ ləəy と一緒によく問われます。
<結果> + phrɔ́ + <原因・理由> という順番を頭に叩き込みましょう。
まとめ
この記事では、タイ語検定5級対策として超頻出文法を10選紹介しました。
今回紹介した文法10選と前編で紹介した10選を覚えておけば、かなり合格に近づくと思います!
あとは単語を1つでも多く覚えて、タイ語検定に挑みましょう。