[閉店]子供も大人も楽しめる!レトロでオシャレな「プリクラ」を撮りに行こう!
mikarin
みかりんのバンコク駐在妻BLOG
この記事では、タイで購入した【電気鍋】について紹介します。
日本でよく電気鍋を使っていたのですが、タイは電圧が違うので持ってくるのを諦めました。
ただ夫は大の鍋好きですので、この機会にタイで購入することにしました。
どこでどんな鍋を買ったのか紹介します。
まずLazadaで鍋を探しました。
Lazadaを知らない方は、過去の記事に詳細があります。
値段を見って驚きました。商品の多くが200バーツ代です。
夫に相談すると、「これも燃えるんじゃない?」と怖いコメントが返ってきたので、やめることにしました。
現地現物主義の夫は、”Home Pro” で見て決めようと言いました。
“Home Pro” に行くと、4種類ありました。
どの商品も,真ん中に鍋、周りに焼肉プレートがあるという仕様になっていました。
これはタイのスタンダードなのでしょうか。
電気鍋 1,100バーツ(約3850円)
鍋をメインで使いたかったので、鍋が大きいを選びました。
鍋の中央部に仕切りがついていて、2種類の味が楽しめるのも良いなと思いました。
日本で買うと1万円近くすると思うので、かなりお得です。
20回以上使用していますが、全く問題ないです。
鍋は料理の準備が楽で、美味しいので最高です。
醤油ベース、キムチベース、ごま豆乳など味を変えて、楽しんでいます。
2種類の味が同時に楽しめるところがとても気に入っています。
ただこの鍋のデメリットは、焼肉プレートの取外しができません。
そのため洗い方が分からず、焼肉を試せていません。
これから買われる方は、注意した方がいいと思います。