【タイ語の文法】最初に知っておくべき基本文法(肯定文、疑問文、否定文)を紹介

タイ語

今回はタイ語の基本文法(肯定文,疑問文,否定文)について紹介します!

 

タイ文字はルールが多くて覚えるのが大変だよね・・・

タイ語の発音も難しいし・・・

 

そんな声をよく聞くよ。

でもタイ語の文法は、英語と比べるとルールが少なくて、簡単なの!

 

そうなんだ!

タイ語の文法について早く教えてよ、みかりん!

 

それじゃあ今回は、肯定文・疑問文・否定文について説明するね。

 

肯定文

 

タイ語の基本の順番は、英語とほぼ同じです。

 

日本語の「主語(〜が)+目的語(〜を)+動詞(〜する)」という順番とは異なるので、注意が必要です。

 

早速、例文で確認してみましょう。

例文1

主語 ⇒ 「ผม (phǒm)」:私(男性)

動詞 ⇒ 「กิน (kin)」:食べる

目的語 ⇒ 「ข้าว (khâaw)」:ご飯

 

例文2

主語 ⇒ 「ดิฉัน (di-chán)」:私(女性)

動詞 ⇒ 「อ่าน (àan)」:読む

目的語 ⇒ 「หนังสือ (nǎŋsɯ̌ɯ)」:本

 

すでに説明しましたが、タイ語の場合は、主語の後に動詞、動詞の後に目的語を置きます。

 

疑問文

 

タイ語の疑問文は、文章の最後に ไหม(máy)を付けます。

英語のように語順を変更したりする必要がないので、簡単です。

 

早速、例文で確認してみましょう。

例文1

主語 ⇒ 「คุณ (khun)」:あなた

動詞 ⇒ 「ชอบ (chɔ̂ɔp)」:好き

目的語 ⇒ 「หมา (mǎa)」:犬

 

例文2

主語 ⇒ 「คุณ (khun)」:あなた

動詞 ⇒ 「เล่น (lên)」:~する

目的語 ⇒ 「กอล์ฟ (kɔ́ɔf)」:ゴルフ

 

すでに説明しましたが、タイ語の場合は、語順を変える必要がなく、文末に「ไหม (máy)」をつけると疑問文になります。

 

否定文

 

タイ語の否定文は、形容詞や動詞の前に ไม่(mâyを付けます。

疑問文で使う時の ไหม(máy)とは声調が異なるので注意です。

 

早速、例文で確認してみましょう。

例文1

主語 ⇒ 「ผม (phǒm)」:私

形容詞 ⇒ 「ว่าง (wâaŋ)」:暇がある

 

例文2

主語 ⇒ 「ดิฉัน (di-chán)」:私

動詞 ⇒ 「ชอบ (chɔ̂ɔp)」:暇がある

目的語 ⇒ 「บุหรี่ (burìi)」:タバコ

 

すでに説明しましたが、タイ語の場合は、形容詞や動詞の前に「ไหม (máy)」をつけると否定文になります。

まとめ

今回はタイ語の基本文法(肯定文、疑問文、否定文)について紹介しました!

 

順番が日本語とは異なるので注意が必要です。

 

ただタイ語は、単語を並べるだけで文を作ることができます。

文法のルールは、英語に比べたら圧倒的に少ないので覚えるのが簡単だと思います。

 

皆さんも一緒にタイ語の勉強を頑張りましょう!

タイ語文法
スポンサーリンク
mikarinをフォローする
みかりんのバンコク駐在妻BLOG